1 |
村落伝承論 : 『遠野物語』から / 三浦佑之著
東京 : 五柳書院 , 1987.5
|
2 |
7
宮沢賢治の旅 : イーハトーヴ童話のふるさと / 松田司郎著
増補改訂版. - 東京 : 五柳書院 , 1994.11
|
3 |
10
アルベルト・ジャコメッティ / 樋口覚著
東京 : 五柳書院 , 1988.8
|
4 |
15
浦島太郎の文学史 : 恋愛小説の発生 / 三浦佑之著
東京 : 五柳書院 , 1989.11
|
5 |
16
俳句 : 口誦と片言 / 坪内稔典著
東京 : 五柳書院 , 1990.1
|
6 |
22
文学的孤児たちの行方 / 小笠原賢二著
東京 : 五柳書院 , 1990.10
|
7 |
25
正岡子規からの手紙 / 三枝昂之著
東京 : 五柳書院 , 1991.3
|
8 |
26
「の」の音幻論 / 樋口覚著
東京 : 五柳書院 , 1991.5
|
9 |
29
古代言語探究 / 呉哲男著
東京 : 五柳書院 , 1992.2
|
10 |
37
文学的記憶 / 四方田犬彦著
東京 : 五柳書院 , 1993.8
|
11 |
42
ガラスのような幸福 : 即物近代史序説 / 高山宏著
東京 : 五柳書院 , 1994.5
|
12 |
43
奇蹟の器 : デルフトのフェルメール / 千葉成夫著
東京 : 五柳書院 , 1994.10
|
13 |
44
台湾の日本語文学 : 日本統治時代の作家たち / 垂水千恵著
東京 : 五柳書院 , 1995.1
|
14 |
45
『注文の多い料理店』考 : イーハトヴからの風信 / 赤坂憲雄, 吉田文憲編・著
東京 : 五柳書院 , 1995.4
|
15 |
46
言の葉の交通論 / 篠原資明著
東京 : 五柳書院 , 1995.5
|
16 |
50
俳句が文学になるとき / 仁平勝著
東京 : 五柳書院 , 1996.7
|
17 |
64
イリヤ・カバコフの芸術 / 沼野充義編著
東京 : 五柳書院 , 1999.8
|
18 |
69
二〇世紀の虫 : 〈解読不能なもの〉について / 瀬尾育生著
東京 : 五柳書院 , 2001.6
|
19 |
[70]
グレン・グールドを聴く夏目漱石 / 樋口覚著
東京 : 五柳書院 , 2001.7
|
20 |
73
W文学の世紀へ : 境界を越える日本語文学 / 沼野充義著
東京 : 五柳書院 , 2001.12
|
21 |
76
一国民俗学を越えて / 赤坂憲雄著
東京 : 五柳書院 , 2002.6
|
22 |
79
アヴァンギャルドな女たち : ロシアの女性文化 / 沼野恭子著
東京 : 五柳書院 , 2003.7
|
23 |
斎藤茂吉から塚本邦雄へ / 坂井修一著
東京 : 五柳書院 , 2006.12
|
24 |
[82]
ボイスから始まる / 菅原教夫著
東京 : 五柳書院 , 2004.11
|
25 |
86
なにもかもなくしてみる / 太田省吾著
東京 : 五柳書院 , 2005.11
|
26 |
89
われわれはみな外国人である : 翻訳文学という日本文学 / 野崎歓著
東京 : 五柳書院 , 2007.6
|
27 |
92
プルースト逍遥 : 世界文学シュンポシオン / 室井光広著
東京 : 五柳書院 , 2009.7
|
28 |
94
旅学的な文体 / 赤坂憲雄著
東京 : 五柳書院 , 2010.3
|
29 |
95
純粋言語論 / 瀬尾育生著
東京 : 五柳書院 , 2012.7
|
30 |
96
カラヴァッジオからの旅 / 千葉成夫著
東京 : 五柳書院 , 2012.11
|
31 |
99
詩の波詩の岸辺 / 松浦寿輝著
東京 : 五柳書院 , 2013.11
|
32 |
101
詩についての小さなスケッチ / 小池昌代著
東京 : 五柳書院 , 2014.11
|
33 |
102
イタリア女性文学史 : 中世から近代へ / 望月紀子著
東京 : 五柳書院 , 2015.12
|
34 |
105
てんてこまい : 文学は日暮れて道遠し / マイケル・エメリック著
東京 : 五柳書院 , 2018.7
|
35 |
109
ロシア万華鏡 : 社会・文学・芸術 / 沼野恭子著
東京 : 五柳書院 , 2020.3
|