<図書>
ジュウキュウセイキ ニホン ノ ジョウホウ ト シャカイ ヘンドウ
一九世紀日本の情報と社会変動 / 吉田光邦編
(京都大学人文科学研究所研究報告)
出版者 | 京都 : 京都大学人文科学研究所 |
---|---|
出版年 | 1985.3 |
大きさ | 570p ; 26cm |
書誌詳細を表示
一般注記 | 内容:時代 「極東」の終焉ー黒船前史 園田英弘著. 三人ガワ- 山本有造著. 米欧回覧の時代 吉田光邦著. 明治前期の官庁出版物と府県 今津健治著. 近代ツ-リズムの黎明ー「内地旅行」をめぐって 丸山宏著. 異人と外客ー外客誘致団体「喜賓会」の活動について 白幡洋三郎著. ジョン・ガンサ-の日本観 長尾竜一著. 邂逅・発見 不思議のヨ-ロッパー在仏日本公使館雇マ-シャル氏の西洋発見 横山俊夫著. 技術情報の移転ー日本の製鉄近代化再考 出水力著. 一九世紀の西洋日本語学ーアストンとチェンバレン 岩熊幸男著. 東照宮の近代ー建築の美的評価をめぐって 井上章一著. 日本アルプスの“発見"ー日本近代登山史におけるウエストン 前田司著. ルイ・ゴンスとジャポニスム 天野史郎著. 衛生の諸相 小野芳朗著. 都市の生理学ーヘンリ-・メイヒュ-の新しい読み方 見市雅俊著. 世紀末イギリスの貧困情報ーシ-ボ-ム・ラウントリ-を中心に 大前真著. 変動 フィラデルフィア博覧会と日本の教育 石附実著. 地方出版についての試論ー日本国和歌山の場合 P.F.コ-ニッキ-著. 明治前期教科書官業論と民間書肆 梶山雅史著. つくられた二宮尊徳ー模範的人物像の流布について 並松信久著. 近代文学とパンクチュエ-ションー明治初期作家たちの区切り符号をめぐって 平田由美著. クリオとエクリチュ-ルー鼎軒、三叉の歴史記述 甚野尚志著 |
---|---|
著者標目 | 吉田, 光邦(1921-) <ヨシダ, ミツクニ> |
分 類 | NDC:210.6 NDLC:GB415 |
件 名 | NDLSH:日本 -- 歴史 -- 明治時代
全ての件名で検索
NDLSH:日本と西洋 |
書誌ID | 1100209321 |
NCID |
BN00347193 ![]() |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 利用注記 | 予約・取寄 | 資料メモ | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
市:B2F書庫 |
|
210.6/299 | 10202000285860 |
|