内容注記 |
On indefiniteness and passivenessーa general study of semantics and syntax Osamu Fukushima著. The bifurcation of wh-phrase and ECP Eiko Takeda著. Preposition strandingについて 馬場彰著. 起動動詞について 岡正樹著. Each other覚え書き 米山三明著. ことばの政治性ー英語教育を見直す三つの視点 森住衛著. ジョン・リリーの宮廷牧歌劇について 成沢和子著. ベイコン『随筆集』ー初版献辞の書誌学的,文学的意義 松浪茂著. 説教者ダンにみるアウグスティニアニズムー聖書の雄弁を中心に 木下薫著. ダン後期の祝婚歌ーその伝統慣習との関連 曽村充利著. Daniel DerondaにおけるGwendolen Harlethの「恐怖」 栗栖美知子著. 英散文の古典ーアーノルドとオーガスタン時代の文学 舟川一彦著. 小説家Paterと批評家Paterの接点ー“The child in the house"と“Wordsworth"を通して 中尾正剛著. ブルームとスティーブンの政治思想上の父子関係 杉崎信吾著. 光と闇の明澄なヴァリエーションーマンスフィールド試論 井上美沙子著. ウェールズの詩人タリエシンをめぐってー詩と物語の中から 中野節子著. 創造する言葉ーAs I lay dying試論 杉浦悦子著. 母たること,妻たることを越えんとしてー『死の床に横たわりて』論 植野達郎著. 『八月の光』に於けるヴァイオレンス 矢口はるみ著. 生の充足を求めてー「キリマンジャロの雪」・「フランシス・マコーマーの短い幸福な生涯」小論 新井哲男著. 略年譜・著作目録:p295〜305 |