1 |
1
共存の諸相 : 食べものと人間 / 藤井平司著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1977.10
|
2 |
3
柳田国男の光と影 : 佐々木喜善物語 / 山田野理夫著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1977.10
|
3 |
4
日本農民文学史 / 犬田卯著 ; 小田切秀雄編
増補版. - 東京 : 農山漁村文化協会 , 1977.10
|
4 |
7
日本民族の自立と食生活 / 農文協文化部著
改訂. - 東京 : 農山漁村文化協会 , 1977.10
|
5 |
9
川と人間 / 伊藤章雄著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1977.10
|
6 |
10
名瀬だより / 島尾敏雄著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1977.10
|
7 |
11
イメージの誕生 : 子どもにとって美は存在するか / 佐野美津男著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1978.6
|
8 |
12
農民私史 / 新山新太郎著
[正]. - 東京 : 農山漁村文化協会 , 1978.6
|
9 |
13
奄美女性誌 / 長田須磨著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1978.6
|
10 |
14
他者と私 / 庄幸司郎著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1978.6
|
11 |
25
庄内の四季 / 阿部襄著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1979.5
|
12 |
28
1930年代問題の諸相 / 宮川透編
東京 : 農山漁村文化協会 , 1979.5
|
13 |
29
紛争の研究 / 加藤秀俊編
東京 : 農山漁村文化協会 , 1979.5
|
14 |
31
自伝的教育論 / 古川原著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1979.10
|
15 |
34
百姓入門記 / 小松恒夫著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1979.12
|
16 |
35
市民社会と共同体 : マルクス思想を総体化する / 根井康之著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1979.12
|
17 |
37
ことばの差別 / 田中克彦著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1980.5
|
18 |
38
子ども学 / 佐野美津男著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1980.5
|
19 |
39
怠けのすすめ / 篭山京著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1980.6
|
20 |
40
マルクスからルソーへ / 田中吉六著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1980.7
|
21 |
41
学問の方法 / 守田志郎著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1980.8
|
22 |
43
飛騨の夜明け / 海野金一郎著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1980.10
|
23 |
45 . 農民私史 / 新山新太郎著 ; 続
敗戦そのとき村は / 新山新太郎著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1981.4
|
24 |
46,127
私の宮沢賢治 / 内田朝雄著
[正],続. - 東京 : 農山漁村文化協会 , 1981-1988
|
25 |
47
アイヌ人物誌 / 松浦武四郎原著 ; 更科源蔵, 吉田豊共訳
東京 : 農山漁村文化協会 , 1981.8
|
26 |
50
わが哲学論争史 : 労働と思索 / 田中吉六著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1981.11
|
27 |
53
農業にとって土とは何か / 山根一郎,大向信平|著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1987
|
28 |
54
農薬なき農業は可能か / 大串龍一|著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1984
|
29 |
61
石油文明の次は何か / 槌田敦著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1981.5
|
30 |
63
地域主義の思想 / 玉野井芳郎著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1979.12
|
31 |
64/
現代をいかに生きるか : 時代認識の方法 / 江口幹著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1981.5
|
32 |
67
間引きと水子 : 子育てのフォークロア / 千葉徳爾,大津忠男著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1983.7
|
33 |
69
都市と川 / 三木和郎著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1984.7
|
34 |
71
サケ多摩川に帰る : ひろがる自然教育 / 馬場錬成著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1985.9
|
35 |
72
ある弁護士の昭和史 : 一粒の籾 / 吉井晃著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1985.9
|
36 |
74
戦後労働運動への逆照射 / 中島誠著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1985.10
|
37 |
76
地域をひらく : 生きる場の構築 / 花崎皋平著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1985.12
|
38 |
79
自然と労働 : 哲学の旅から / 内山節著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1986.1
|
39 |
80
水と人間の共生 : その思想と生活空間 / 大崎正治著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1986.4
|
40 |
91
百億人を養えるか : 21世紀の食料問題 / ジョゼフ・クラッツマン著 ; 小倉武一訳
東京 : 農山漁村文化協会 , 1986.6
|
41 |
92
人間エコロジーと環境汚染病 : 公害医学序説 / セロン・G.ランドルフ著 ; 松村竜雄,富所隆三訳
東京 : 農山漁村文化協会 , 1986.7
|
42 |
93
農法 : 豊かな農業への接近 / 守田志郎著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1986.10
|
43 |
96
農業は農業である : 近代化論の策略 / 守田志郎著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1987.1
|
44 |
97 . 日本農業は活き残れるか / 小倉武一著 ; 上
歴史的接近 / 小倉武一著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1987.1
|
45 |
98
偏見の生態学 / 川那部浩哉著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1987.1
|
46 |
99
技術が労働をこわす : 技能の復権 / 渡植彦太郎著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1987.1
|
47 |
100
農文協の「農業白書」 : 食と農の変貌 / 農文協文化部著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1987.1
|
48 |
106
地域形成の原理 / 農文協文化部著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1987.2
|
49 |
108
学問が民衆知をこわす : 科学の内省 / 渡植彦太郎著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1987.2
|
50 |
109
高度成長の社会史 : 暮らしの破壊40年 / 菅孝行著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1987.3
|
51 |
110
休息のエネルギー : アジアのなかの沖縄 / 大城立裕著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1987.3
|
52 |
111 . 日本農業は活き残れるか / 小倉武一著 ; 中
国際的接近 / 小倉武一著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1987.4
|
53 |
116 . 日本農業は活き残れるか / 小倉武一著 ; 下
異端的接近 / 小倉武一著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1987.7
|
54 |
122
自然を守るとはどういうことか / 守山弘著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1988.2
|
55 |
123
開発の中の生物たち / 小田柿進二著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1988.4
|
56 |
125
対馬の四季 : 離島の風土と暮らし / 月川雅夫著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1988.5
|
57 |
126
学校は地域に何ができるか / 渋谷忠男著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1988.8
|
58 |
128
奄美の四季 / 原井一郎著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1988.9
|
59 |
129
食と健康を地理からみると : 地域・食性・食文化 / 島田彰夫著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1988.9
|
60 |
130
この国は恐ろしい国 : もう一つの老後 / 関千枝子著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1988.10
|
61 |
131 . 人間学への招待 ; 1
だから儀式はなくならない / 小原秀雄著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1988.10
|
62 |
132
江戸時代の諸稼ぎ : 地域経済と農家経営 / 深谷克己, 川鍋定男著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1988.11
|
63 |
133
霞ケ浦の風土と食 / 森田美比著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1988.11
|
64 |
135
海と魚と原子力発電所 : 漁民の海・科学者の海 / 水口憲哉著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1989.3
|
65 |
137
自然・労働・協同社会の理論 : 新しい関係論をめざして / 内山節著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1989.5
|
66 |
139
東西の食文化 : 日本のまんなかの村から考える / 大石貞男著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1989.6
|
67 |
141
新軍縮時代がやってくる : 世界を変える日本の技術 / 小野田猛史著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1989.7
|
68 |
142
だれが干潟を守ったか : 有明海に生きる漁民と生物 / 山下弘文著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1989.7
|
69 |
143
だれが大地を壊したか : 幻影の苫小牧開発 / 近藤泰年著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1989.7
|
70 |
144, 145
自伝のこぎり一代 : 昭和を生きた職人の記録 / 吉川金次著
上,下. - 東京 : 農山漁村文化協会 , 1989.11
|
71 |
148
ムがいっぱい : タイ少数民族カレンの村で / やまもとくみこ著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1990.4
|
72 |
152
聞き書き・海上の人生 : 大正・昭和船員群像 / 海員史話会著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1990.11
|
73 |
153
多摩川はつらいよ : 子どもと見つめた自然と社会 / 小菅盛平著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1990.12
|
74 |
157
内発的発展の道 : まちづくり, むらづくりの論理と展望 / 守友裕一著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1991.3
|
75 |
166
母権と父権の文化史 : 母神信仰から代理母まで / 市川茂孝著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1993.2
|
76 |
167
日本的自然観の方法 : 今西生態学の意味するもの / 丹羽文夫著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1993.4
|
77 |
168
ことばのエコロジー : 言語・民族・「国際化」 / 田中克彦著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1993.8
|
78 |
169
日本近現代思想の諸相 : 書評拾集 / 鈴木正著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1993.9
|
79 |
170
消されたポットゥ : スリランカ少数民族の女たち / 田中典子著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1993.9
|
80 |
172
女と男の未来学 : 共学家庭科が暮らしを変える / 桑畑美沙子編 ; 熊本県家庭科サークル著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1994.2
|
81 |
173
農業にとって技術とはなにか / 守田志郎著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1994.3
|
82 |
174
夢破れる国日本 : あなたの隣人はいま… / 唐濤 [ほか] 編訳著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1994.3
|
83 |
175
食とからだのエコロジー : 「食術」再考 / 島田彰夫著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1994.3
|
84 |
178
日本の焼肉韓国の刺身 : 食文化が"ナイズ"されるとき / 朝倉敏夫著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1994.5
|
85 |
179
むらがあって農協がある / 守田志郎 [著]
東京 : 農山漁村文化協会 , 1994.6
|
86 |
180
むらの生活誌 / 守田志郎著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1994.6
|
87 |
181
構造薬害 / 片平洌彦著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1994.7
|
88 |
182
日本近現代思想の群像 : 月旦拾集 / 鈴木正著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1994.11
|
89 |
183
肉食文化と魚食文化 : 日本列島に千年住みつづけられるために / 長崎福三著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1994.12
|
90 |
187
いま迎える第二の創世期 : 「記紀」に学ぶ末世からの脱出 / 小野田猛史著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1995.6
|
91 |
188
小さい農業 : 山間地農村からの探求 / 津野幸人著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1995.9
|
92 |
189
農業を考える時代 : 生活と生産の文化を探る / 渡部忠世著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1995.10
|
93 |
190
西岡常一と語る木の家は三百年 / 原田紀子著 ; 秋山実他写真
東京 : 農山漁村文化協会 , 1995.10
|
94 |
191
曖昧の生態学 / 川那部浩哉著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1996.2
|
95 |
192
猪・鉄砲・安藤昌益 : 「百姓極楽」江戸時代再考 / いいだもも著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1996.3
|
96 |
194
日本農法の水脈 : 作りまわしと作りならし / 徳永光俊著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1996.11
|
97 |
195
過剰人口 : 神話か脅威か? / ジョゼフ・クラッツマン著 ; 小倉武一訳
東京 : 農山漁村文化協会 , 1996.11
|
98 |
199
食の原理農の原理 / 原田津著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1997.2
|
99 |
200
むらの原理都市の原理 / 原田津著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1997.2
|
100 |
201
往復書簡思想としての労働 / 内山節,竹内静子著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1997.3
|
101 |
203
磯焼けの海を救う : 海の医者のエコロジー / 境一郎著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1997.6
|
102 |
204
水田を守るとはどういうことか : 生物相の視点から / 守山弘著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1997.6
|
103 |
205
木々のうた : 唱うエコロジーの試み / 間宮芳生,オッリ・コルテカンガス著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1997.7
|
104 |
208
日本人は性をどう考えてきたか : クローン時代に生かすアジアの思想 / 市川茂孝著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1997.9
|
105 |
209. 中国における日本思想の研究 ; 1
日本神道の現代的意義 / 王守華著 ; 本間史訳
東京 : 農山漁村文化協会 , 1997.11
|
106 |
210
イブの出産、アダムの誕生 : お産を愛する人たちが語るもうひとつの出産 / きくちさかえ著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1998.1
|
107 |
211
「自在」に生きた日本人 / 河原宏著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1998.1
|
108 |
212
クリヤーの山 : タイ・山岳少数民族の暮らし / 橋本紘二写真 ; 小松光一文
東京 : 農山漁村文化協会 , 1998.1
|
109 |
213
都市にとって自然とはなにか / 余暇開発センター編
東京 : 農山漁村文化協会 , 1998.2
|
110 |
214
旅芸人のフォークロア : 門付芸「春駒」に日本文化の体系を読みとる / 川元祥一著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1998.3
|
111 |
216
原点からの農薬論 : 生き物たちの視点から / 平野千里著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1998.3
|
112 |
218
システムとしての「森-川-海」 : 魚付林の視点から / 長崎福三著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1998.6
|
113 |
219
従軍看護婦の見た病院船・ヒロシマ : ある養護教諭の原体験 / 守屋ミサ著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1998.7
|
114 |
220
ローカルな思想を創る : 脱世界思想の方法 / 内山節 [ほか] 著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1998.7
|
115 |
221 . 中国における日本思想の研究 ; 2
日本の近代化と儒学 / 王家驊著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1998.8
|
116 |
223 . 中国における日本思想の研究 ; 3
日本近代思想のアジア的意義 / 卞崇道著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1998.9
|
117 |
224
サルの生き方ヒトの生き方 / 杉山幸丸著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1999.3
|
118 |
227
市場経済を組み替える / 内山節[ほか]編著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1999.7
|
119 |
228
対論多様性と関係性の生態学 / 小原秀雄 [ほか] 著
東京 : 農山漁村文化協会 , 1999.9
|
120 |
231
水辺遊びの生態学 : 琵琶湖地域の三世代の語りから / 嘉田由紀子, 遊磨正秀著
東京 : 農山漁村文化協会 , 2000.2
|
121 |
232
中国史のなかの日本像 / 王勇著
東京 : 農山漁村文化協会 , 2000.9
|
122 |
233
日本農法の天道 : 現代農業と江戸期の農書 / 徳永光俊著
東京 : 農山漁村文化協会 , 2000.12
|
123 |
235
越後三面山人 (やまんど) 記 : マタギの自然観に習う / 田口洋美著
東京 : 農山漁村文化協会 , 2001.2
|
124 |
239
日本の農耕 : 対話学習 / 守田志郎著
東京 : 農山漁村文化協会 , 2002.2
|
125 |
241
多文明共存時代の農業 / 高谷好一著
東京 : 農山漁村文化協会 , 2002.3
|
126 |
242, 251, 257, 262, 266, 269, 271,272, 273
昭和農業技術史への証言 / 昭和農業技術研究会, 西尾敏彦編
第1集 - 第9集. - 東京 : 農山漁村文化協会 , 2002.3-
|
127 |
244-245
ハワードの有機農業 / アルバート・ハワード著 ; 横井利直 [ほか] 共訳
上,下. - 東京 : 日本有機農業研究会 : 農山漁村文化協会 , 2002.7
|
128 |
250
カマキリは大雪を知っていた : 大地からの“天気信号"を聴く / 酒井與喜夫著
東京 : 農山漁村文化協会 , 2003.10
|
129 |
252
村の遊び日 : 自治の源流を探る / 古川貞雄著
増補. - 東京 : 農山漁村文化協会 , 2003.10
|
130 |
256
アジアの復権 : 成長の文明か共生の文明か / 中屋敷宏著
東京 : 農山漁村文化協会 , 2004.4
|
131 |
258
戦後精神の探訪 : 日本が凝り固まらないために / 鈴木正著
東京 : 農山漁村文化協会 , 2005.3
|
132 |
260
田んぼの虫の言い分 : トンボ・バッタ・ハチが見た田んぼ環境の変貌 / NPO法人むさしの里山研究会編
東京 : 農山漁村文化協会 , 2005.3
|
133 |
261
木材革命 : ほんとうの「木の文化の国」が始まる / 村尾行一著
東京 : 農山漁村文化協会 , 2005.10
|
134 |
263
一流の田舎町 : 二流の都会づくりをやめた町 / 森澤茂著
東京 : 農山漁村文化協会 , 2006.3
|
135 |
264
子どもたちの建築デザイン : 学校・病院・まちづくり / 鈴木賢一著
東京 : 農山漁村文化協会 , 2006.7
|
136 |
265
いま「食べること」を問う : 本能と文化の視点から / サントリー次世代研究所企画・編集 : 伏木亨, 山極寿一編著
東京 : 農山漁村文化協会 , 2006.11
|
137 |
267
聞き書き紀州備長炭に生きる : ウバメガシの森から / 阪本保喜, かくまつとむ著
東京 : 農山漁村文化協会 , 2007.3
|
138 |
268
生態学の「大きな」話 / 川那部浩哉 [著]
東京 : 農山漁村文化協会 , 2007.7
|
139 |
270
伝統技法で茅葺き小屋を建ててみた : 『木の家は三百年』実践記 / 原田紀子著
東京 : 農山漁村文化協会 , 2008.9
|