<図書>
ハナシコトバ エノ アプローチ : ソウハツテキ・ガクサイテキ ダンワ ケンキュウ エノ アラタナル チョウセン
話しことばへのアプローチ : 創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦 / 鈴木亮子, 秦かおり, 横森大輔編
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
書誌詳細を表示
一般注記 | 執筆者: 大野剛, 中山俊秀, 鈴木亮子, 東泉裕子, 兼安路子, 岩崎勝一, 横森大輔, 遠藤智子, 岡本多香子, 片岡邦好, 秦かおり 參考文献あり |
---|---|
内容注記 | 文法システム再考 : 話しことばに基づく文法研究に向けて / 大野剛, 中山俊秀 [執筆] コラム : 事例基盤モデル = Exemplar-based model / 中山俊秀 [執筆] 話しことばに見る言語変化 / 鈴木亮子 [執筆] コラム : 発話の「周辺部」における変化 / 東泉裕子 [執筆] 多重文法 : 「こと」の分析を通じて / 兼安路子, 岩崎勝一 [執筆] コラム : 用法論基盤文法 = Usage-based grammer / 兼安路子, 岩崎勝一 [執筆] 認識的スタンスの表示と相互行為プラクティス : 「やっぱり」が付与された極性質問発話を中心に / 横森大輔 [執筆] コラム : 会話における認識的スタンス / 遠藤智子 [執筆] 語りにおけるインタビュイーの自称詞使用 : なぜ「おれ」は「パパ」になり「わたし」になったのか / 岡本多香子 [執筆] コラム : インタビュー / 岡本多香子 [執筆] 創発的スキーマと相互行為的協奏について : 「問い」と「相づち」による構造化を中心に / 片岡邦好 [執筆] コラム : 指標性 / 片岡邦好 [執筆] 「みんな同じがみんないい」を解読する : ナラティブにみる不一致調整機能についての一考察 / 秦かおり [執筆] コラム : スモール・ストーリー / 秦かおり [執筆] |
著者標目 | 鈴木, 亮子 編 <スズキ, リョウコ> 秦, かおり 編 <ハタ, カオリ> 横森, 大輔 (1981-) 編 <ヨコモリ, ダイスケ> 大野, 剛 <オオノ, ツヨシ> 中山, 俊秀 (1963-) <ナカヤマ, トシヒデ> 東泉, 裕子 <ヒガシイズミ, ユウコ> 兼安, 路子 <カネヤス, ミチコ> Iwasaki, Shōichi, 1951- 遠藤, 智子 (1977-) <エンドウ, トモコ> 岡本, 多香子 <オカモト, タカコ> 片岡, 邦好 <カタオカ, クニヨシ> |
分 類 | NDC9:801.03 |
件 名 | BSH:談話分析 NDLSH:談話分析 NDLSH:文法 |
書誌ID | 1400431025 |
NCID | BB25125404 |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 利用注記 | 予約・取寄 | 資料メモ | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
市:1F |
|
801/SU | 21032000384180 |
|
|||||
資:国際文化資料室 |
|
801.03/4 | 80000000646278 |
|
禁帯出 |